昨日の記事はベンチのお話。
テレビボードと合わせたウォールナット色は落ち着いた合わせやすい色。
埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。
ランドセル置き場はこちら。
テレビボードの左に、ご自宅にありましたスツールを移動して、「上に置く」だけ。
画像はありませんが、オットマンの左側には、オープンシェルフがあり、そこに教科書を収納する予定です。
ランドセル収納は、「上に置く」他に、「掛ける」「棚の中に置く」とありますが…
ランドセルは小学1年生にはまだ大きく、教科書が入っていると重いもの。なので、掛ける。中に置くのは、ちょっとまだ難しい。
子供の肩より低い高さの場所に「上に置く」のが無理なく、習慣になりそうです。
こちらは我が家の少し前。
当初、息子が小学校の時にランドセルをリビングのシェルフの「中に置く」にしようと考えましたが、全く棚の中には入れてくれず…。
結局は、ソファの裏の床がランドセル置き場に。(まあリビングから死角になるので良しということで過ごしました)
まだまだ体の小さい小学生。大人が思っているより、無理なく簡単に続ける方法が良いですね。
そうそう、DIYしてお届けしたベンチ。
下の妹さんが小学校入学した時点で、お二人のランドセル置き場にすることも可能です。
子供のライフスタイルは変わりやすいので、変化に対応しやすい柔軟な収納にするのも大事ですよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ランキングに参加中。
更新の励みになります。ぽちっと応援お願いします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
何かありましたらお気軽に。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29483350"
hx-vals='{"url":"https:\/\/tylab.exblog.jp\/29483350\/","__csrf_value":"55471623daddf15724362212159ef0d604bdee3fc18b15c0951e914d2e21b7a27b12d78ed36e370a49086700d327b85f5c3658645c70054f1752d30443d84ee9"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">