人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【比較】ステンレスコップと二重構造グラス

日差しが少ない時期だから
【比較】ステンレスコップと二重構造グラス_e0408608_16331392.jpg
日差しが差したら…グリーンも時々窓辺に移動して日光浴?中。


インテリアのきほんとコツで、素敵な暮らし。
埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。

昨日ご紹介した二重構造のグラス。
夫がどこでゲットしてきたか不明(笑)

夫と夜ごはん(という名の晩酌)を食べながら、ステンレスコップと、どちらが氷溶けるの早いか。という話になり、実験することに。

私はステンレスのほうが溶けないでしょー(北海道弁)と言ったのですが、オットは「かわらないっしょ」と言う。これはもう確認するしかありませんーー。

ステンレスコップはほぼ同じ容量のニトリのもの。

氷を5個ずつ入れてスタート。室温27.6℃
【比較】ステンレスコップと二重構造グラス_e0408608_16334076.jpg

1時間後、室温28.1℃
【比較】ステンレスコップと二重構造グラス_e0408608_16345088.jpg
【比較】ステンレスコップと二重構造グラス_e0408608_16355169.jpg
どちらも氷は残っています、二重構造グラスにはうっすら水滴がありますが、テーブルには付いていません。

2時間後、室温28.6℃
【比較】ステンレスコップと二重構造グラス_e0408608_16365627.jpg
【比較】ステンレスコップと二重構造グラス_e0408608_16375279.jpg
どちらもまだ氷は残っていますが、二重構造グラスはだいぶ溶けて水になっています。テーブルに水滴が付かないのはさすが。ステンレスコップはまだそれほど溶けていません。

そのままの状態で5時間ほど放置ししてみると、二重構造グラスは氷がとけてぬるくなっていましたが、ステンレスコップにとっても小さい氷のかけらが残っていました。


ということで結論。
冷たさの継続は、やはりステンレスコップのほうが上でした。

しかし、水筒ではないので、飲み物を1時間以上いれて放置する場面が少ないかなー。と思いますし、

なにより、涼し気なビジュアルとグラスならではの口当たりの良さ。そしてこの時期とっても気になる水滴がテーブルにつかないことを考えると、二重構造グラスなかなか良い感じです。

この形状のグラス、今色々なお店で取り扱っていますね。

夫婦のちょっとした話(もめごと?)から、比較してみましたが、どちらも気分に合わせて使っていきたいと思います。


◆◆◆お知らせ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「マイスペースのつくり方」講座を7月開催します。

ご都合が合わせやすいよう、今回は同内容を少人数で4回開催。
見直し中の我が家の事例なども盛り込み、手順やコツなどをご紹介します。

ご興味ありましたら→こちらから


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ランキングに参加しました。
良ければぽちっと応援お願いします。
にほんブログ村 インテリアブログへ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
何かありましたらお気軽に。


ブログテーマ:【間もなく】梅雨入り前にすることは?
by tylab_1012 | 2020-06-27 06:00 | お買い物 | Comments(0)

お手頃価格のモノたちに、インテリアのきほんとコツで素敵な暮らしを研究している日々の記録。


by tylab_1012