人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【事例】収納用品(枠)を決める

お散歩コースの神社。
【事例】収納用品(枠)を決める_e0408608_19001228.jpg
色々なこと早く収まりますように。


インテリアのきほんとコツで、素敵な暮らし。
埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。

先週より記事にしている英会話教室のお片づけ。
今回は使用した収納用品をご紹介します。

前回ご紹介したお片付けの後、ご自宅にある教材も持ってきていただき、2回目のお片づけを致しました。
同じ用途で使う教材は、(できる限り)同じ場所にあることが望ましいです。

2回のお片づけ後に、このスペースに収めたいモノの量が把握できてきましたので、収納用品をいくつか揃えました。

カフェスペースで使う在庫や消耗品。
【事例】収納用品(枠)を決める_e0408608_19004094.jpg
カフェスペースとの出入口横にIKEAシェルフ(カラックス)、収納ボックス(ドローナ、マガジンボックス(ティエナ)を使用。
大きいモノは収納ボックス。書類系はマガジンボックスへ。

英会話教室の資料はもともとあったシェルフを使い、同じくIKEAのマガジンボックス(ティエナ)と、無印良品のやわらかポリエチレンケースへ。
【事例】収納用品(枠)を決める_e0408608_19015298.jpg
別場所にあったプリンターも収めることができました。

今回買い足したものは3種類の収納用品。色々なものを使わず、買い足しできるものにすると、変化に対応ができて良いです。

収納用品(枠)が統一されているとスッキリ。なので少ない種類にすることがポイント。

1つの収納用品にはなるべく1つの「名前」ジャンルのものを。
空いているからと言って色々詰めてはいけません。

さて、これでしばらく使ってもらい、使い勝手を確認してもらいます。
これから先は、近いうちにアップしますねー。


お家時間。おこもり場所をステキにすっきりさせましょう♪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ランキングに参加しました。
良ければぽちっと応援お願いします。
にほんブログ村 インテリアブログへ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
何かありましたらお気軽に。


by tylab_1012 | 2020-04-14 06:00 | 収納 | Comments(0)

お手頃価格のモノたちに、インテリアのきほんとコツで素敵な暮らしを研究している日々の記録。


by tylab_1012