お散歩コースの黄色い花。
お買い物のついでか午前中、なるべく人の少ない時間にしています。
インテリアのきほんとコツで、素敵な暮らし。
埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。
今回は実際の作業、1回目終了までをご紹介。
前回の記事でモノを全部出してもらい、大きくジャンル分け。この段階は不要なものがでてきました。
そして今回は細かくジャンル分けして残すモノを収納していきます。
ここでお客様に考えていただくのは、分けるための「名前付け」
お話を聞きながら、どういうジャンルで分けるのがよいのかをご一緒に考えていきます。
例えば洋服を仕舞う時、
シャツ、パンツ、スカート、靴下…アイテム名で分ける
部屋着、仕事着、お出掛着…シーン名で分ける
春物、夏物、秋物、冬物…季節で着るもので分ける
などなど、その分け方はその人ごとに違います。絶対の正解はありません。使う人がぱっと思いつくジャンルで分けるのが大事です。
そんなお話をしながら、今回はここにあるグッズを使い収納。
before

after
棚が1つ空きました。
引出しケースの書類も分けて、付箋紙に「名前」を付けて収納。

しばらくこの状態で使って頂き、使い勝手を確認してもらいます。
「名前」ぜひ一度考えてみてくださいね。
特に共有で使う場所は全員で決めることが大事。片付けてくれない~というイライラは、もしかしたら他の人は分かりずらいこともありますよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ランキングに参加しました。
良ければぽちっと応援お願いします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
何かありましたらお気軽に。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-28934778"
hx-vals='{"url":"https:\/\/tylab.exblog.jp\/28934778\/","__csrf_value":"c7f914ea711b20c321824d9272de834db1df3fdfa8fb23eaaa6ab4a932e978dbfff73078bc4a04c1eb5737f0f1f6364fd8ebd49b1d0dad2e96015b25827169d2"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">