ラベル書きに使うもの。
最近は手書きが多いです。
お片付けからコーディネートまで、素敵な暮らしを研究している
埼玉県のインテリアコーディネーター、
ライフオーガナイザー🄬のやましたです。
中身が分からない紙箱なので、ラベルを付けることにしました。
とはいっても簡単に…(笑)

きれいにはがせるタイプのシール、
マイタックリムカに手書きです。(紹介するほどでもないですが…笑)
クローゼットの中ですっきりさせたい。オフシーズンの靴を入れ替えするため、
ラベルは判別可能な最小限。
取り換えができる。
手間がかからない。
ということを考えてこの形にしました。
そういえば、先日友人2人より「テプラ使わないの?手書きなの?」とびっくりされました。
我が家はラベルを貼っているところが少なく、見た目で判別が難しい調味料や洗剤容器。あとは家族共通で使うリビング収納用品だけ貼っています。
入替するものは手書き、そうではないものはDYMOのフォントが好きなのでそちらを。
息子がもう少し大きくなって1人でキッチンで色々作ってくれるようなら(希望・期待)、ラベルが必要な場所が増えるかもしれませんが、しばらくはこのまま、ゆるく管理しようと思っています。
テプラ面倒なんでしょ~というのもあるかも笑
ではでは。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ランキングに参加しました。
良ければぽちっと応援お願いします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
何かありましたらお気軽に。